東京都江東区森下4-22-9
営業時間 8:00~18:00
FAX 03-3631-8455
襖の語源は平安時代の掛け布団だった衾(ふすま)を広げたような格好に由来するといわれています。
襖は俗に唐紙(からかみ)ともいわれますが、これは中国から渡来した唐紙を上貼りして、唐紙障子と呼び、やがてつめて唐紙と呼ばれるようになったものです。
したがって室町時代になると、無地の布や紙を貼ったものを襖、紋や柄のあるものを唐紙と区別して呼んでいたようです。
呼吸をしています 。
下地が木製で障子のさんのように組んであり、その上に「骨縛り」「ベタ貼り」「みの貼り」「袋貼り」と下貼りがしてあり、その上に表面の紙「本鳥の子・上新鳥の子・紗織・新鳥の子」などが貼ってあります。
上貼りが破けたり、やけていたんだ場合、上貼りだけを張り替えたり、長く使って下貼りまでもがいたんだら、下貼りから貼りかえれば、ふすまそのものは五十年は持ちます。
これは和紙が呼吸をしているからです。
下地が発泡スチロール(スタイロ襖)や、ダンボール(ダン襖)で、そり止めの為に、アルミ箔が貼ってあります。張替えは表の紙が剥がせないので、その上にどんどん張っていきます。
そのため、そりが出やすく長期の使用は出来ず、取り替えなければならなくなってしまいます。
襖の貼り替えは安いほうがよいのか?確かに安いほうがよいことはわかります。
しかし襖はデリケートなもの。貼りあがりの見た目は変わらないかもしれませんが、中身はぜんぜん違います。その差は2~3年で必ず出てきます。
価格だけにとらわれず、信頼のおけるお店に頼みましょう。
当店では はがし⇒補修⇒袋貼り⇒上貼り と見えないところにキチンと手を掛けます。
一般に使われているもの。
洋紙ではあるが、印刷技術の進歩により、和紙に見えるようになってきた。
≪価格:税別≫
貼り替え 大3,600円 天袋2,200円
メーカーデジタルカタログ 山水
洋紙ではあるが、風合いは和紙の感覚
印刷技術の進歩により、上品な柄、新しい感覚の柄が豊富。
≪価格:税別≫
貼り替え 大4,500円~ 天袋3,000円~
メーカーデジタルカタログ はなやぎ
漉き込み和紙の技が、現代人の住まいを華麗にコーディネイト。
伝統を継承するものだけが持つ存在感を際立たせ、暖かく優しい和紙の魅力を存分に感じさせてくれます。
≪価格:税別≫
貼り替え 大6,000円~ 天袋3,600円~
糸の入った襖紙です。
伝統の技が紡ぎだす手作りの確かな高品位。伝統柄から、モダン和風まで豊富な柄がございます。
≪価格:税別≫
貼り替え 大4,500円~ 天袋3,900円~
メーカーデジタルカタログ しんせん
≪価格:税別≫1800×900 1本 3,000円
≪価格:税別≫1800×900 1本 3,300円
≪価格:税別≫1800×900 1本 4,200円